治療法【基本編】

投薬・漢方による治療法

アレルギー性鼻炎・花粉症の薬といっても様々なものが存在し、それぞれの効能も異なります。
大きく分けて

アレルギー性鼻炎・花粉症の三大症状と呼ばれており、患者さん各々がどれが症状が強いか、といったこともお薬を決める上で重要な判断材料になりますので、耳鼻咽喉科で治療を受ける際には必ずどれが一番ひどいのか、を伝えるようにしてください。

図1(投薬前:アレルギーによる膨張で鼻が塞がった状態)

図2(服用後:腫れが治まり、奥が見えるようになっています)

下記はアレルギー性鼻炎・花粉症によく用いられるお薬の種類について解説しています。

1. 抗ヒスタミン薬

アレルギー作用によって発生し、神経を刺激する物質ヒスタミンの「働きを抑える薬」です。抗ヒスタミン薬はさらに分類されて第一世代・第二世代とありますが、第一世代は眠気や口の渇きなどの副作用が強く、それらを緩和した第二世代の抗ヒスタミン薬が現在のアレルギー性鼻炎や花粉症の治療薬の主流となっています。

ヒスタミンがくしゃみや鼻水を引き起こす物質であるため、抗ヒスタミン薬は主に三大症状のうち、くしゃみ・鼻水に効きます。

ただし、第二世代のものであっても、一般的には「効き目が強いもの=眠くなりやすい」「効き目がマイルドなもの=眠くなりにくい」という傾向があります。

2. ケミカルメディエーター遊離抑制薬

抗ヒスタミン薬が発生したヒスタミンに働きを起こさせないようにする薬であるのに対し、このケミカルメディエータ―遊離抑制薬はアレルギー反応によって発生する化学物質(ヒスタミンもその一つです)を「発生しないようにするお薬」です。実はアレルギー反応の際には様々な物質が発生するのですが、このケミカルメディエータ―遊離抑制薬はそういった物質を万遍なく「発生しないように」するお薬です。

(1)の抗ヒスタミン薬に比べて眠気が少なく、副作用も少ないことがメリットです。

3. ロイコトリエン受容体拮抗薬

アレルギー反応によって発生した「ロイコトリエン」の「働きを抑える薬」です。ですので、要領としては(1)の抗ヒスタミン薬の仕組みに似ていますね。「ヒスタミン」が体にくしゃみや鼻水を引き起こすのに対し、ロイコトリエンは粘膜を腫れさせて鼻づまりを引き起こします。よってこのロイコトリエン受容体拮抗薬は鼻づまりに効能を示すお薬であるといえます。(この薬は喘息の治療に用いられる場合もあります。)

4. ステロイド剤

ステロイドは炎症をおさえるお薬として有名ですが、副作用を心配される方も多くいらっしゃるようです。ステロイドを服用する際に心配なのは、「注射」や「お薬の服用(経口)」によって全身にその成分がいきわたりやすい状態が継続的に続く場合です。当院では点鼻薬でのステロイド薬を投与しますが、こちらは局所のみへの使用につき、一般的に副作用はほとんど無いとされています。ただし、ステロイドの点鼻薬はその分すぐに効果がある訳ではなく、使い続けることで良い効果が得られる、といった特徴があります。また、経口のステロイドに関しても症状が強い方に対する頓服として処方を行う場合があります。こちらも短期の服用であれば、医師の下で処方を行えばさほど副作用を恐れる必要はありません。

5. 漢方

漢方薬の中にもアレルギー性鼻炎や花粉症に効果を示すものがあります。効き方がマイルドであり、また副作用の心配も少ない為、妊婦さんや授乳中の方、副作用が心配な方などに処方を行っています。漢方はしばらくの間飲み続けていただく必要があることと、人によって効能の差が激しいため、しっかりと服用の指示を守って頂いた上で、定期的に通院していただき、効能を確認しながら治療を進めていくことになります。

6. 減感作療法(応用編)

減感作療法というのは、まさに読んで字のごとく、体にアレルギーの原因に対し、感受性を減少させる治療法です。下記のように大きく2つに分けることができます。

特異的減感作療法

(1)注射

ご自身のアレルギーの原因(例えばスギやヒノキなど)のエキスを少量ずつ体に皮下注射を行い、徐々に量を増やしてゆき、体にそのアレルギーの原因に対しての感受性を低下させる治療法です。通常、最低でも1年以上は根気よく注射を続けて頂く必要があります。ある意味では根治を目指すことができる治療法ではあるのですが、患者さんご自身の根気が必要な治療法でもあり、また医院側としても管理が難しいという側面を持つことから新規での積極的な実施は行っておりません。

(2)舌下免疫療法

2014年10月、スギ花粉症に対する舌下免疫療法の保険診療が開始されましたが、副作用もほとんどなく有効な治療法の一つになりつつあります。治療も注射に比べ痛みもなく継続しやすいのが特徴です。毎日スギのエキスを少量、舌下に含みます。エキスを徐々に増やすことにより、体内でスギ花粉に対するアレルギー反応を抑え、症状をなくしたり、軽減することができます。
また、2015年12月にはダニアレルギーに対する舌下免疫療法も保険診療の適用になりました。

非特異的減感作療法

先ほどの「特異的」に対し、こちらは「非特異的」な減感作療法です。つまり、いずれかのアレルギーの原因に関係なく、アレルギー反応を抑制する生体物質(ヒスタグロビン)を6回1クールとして皮下注射することにより、アレルギーを起こしにくい体質にする根本療法です。
1クールで効果が表れるようであれば、いったん様子をみますが、効果があまり見られない方や、効果が持続しない方には2クール目を行います。

このヒスタグロビンは国内の献血血液から製造されていますが、昭和42年に国内で発売されて以来、一度も感染症をおこしたことの無い安全性の高いものです。それらの説明も受けていただき、ご納得頂いた方について治療を行っています。

その他の治療法(応用編)

レーザー治療
リノライト治療

診療時間・休診日のご案内

診療時間表
受付時間
月~土曜 AM 8:45~、PM3:30~
日曜   AM 9:30~
日曜診察
毎月第1・3・5週
休診日
7・8・9月は日曜診察はありません
水曜日・土曜日の午後・
第2第4日曜日・祝日

PAGE TOP